にしき堂生もみじまんじゅうは、広島宮島口みやげの中でも一番人気の”にしき堂もみじ饅頭”のニューバージョン。
にしき堂生もみじ饅頭は賞味期限が長いので、広島のお土産にピッタリです。
生もみじの販売店は、広島駅またはインターネット通販でも購入できますが、サービスエリアで1個から購入できるのでので是非オススメです!
[Read more…] about にしき堂生もみじまんじゅう サービスエリア 賞味期限が長くて広島宮島口のお土産に!販売店は広島駅&通販も
東京 大阪 神戸の美味しいパン屋さんやパティスリーの感想を写真付きで紹介。レシピも公開中です。
by chico
にしき堂生もみじまんじゅうは、広島宮島口みやげの中でも一番人気の”にしき堂もみじ饅頭”のニューバージョン。
にしき堂生もみじ饅頭は賞味期限が長いので、広島のお土産にピッタリです。
生もみじの販売店は、広島駅またはインターネット通販でも購入できますが、サービスエリアで1個から購入できるのでので是非オススメです!
[Read more…] about にしき堂生もみじまんじゅう サービスエリア 賞味期限が長くて広島宮島口のお土産に!販売店は広島駅&通販も
by chico
JR東海ツアーズ企画のバスツアー「日本一の牡丹の産地!由志園奇跡の絶景“三万輪の池泉牡丹”と出雲大社」(4/28~4/30)に参加しました。
広島県、山口県、島根県の観光名所を2泊3日で巡るバスツアーの様子を写真つきでご紹介しています。
ツアー1日目の最終観光地「錦帯橋」を後にして、1泊目のホテル「グランドプリンスホテル広島」へ向かいます。
グランドプリンスホテル広島へのアクセスは、無料シャトルバスがオススメ!
JR広島駅北口~グランドプリンスホテル広島の間を、所要時間30分ほどで運行しています。
また、グランドプリンスホテル広島の桟橋から宮島へは高速船で26分でアクセスできます。
宮島内の旅館やホテルは割高になるので、口コミでも評価の高いグランドプリンスホテル広島はとてもでオススメです。
JR新大阪駅発~新幹線・電車・フェリー~宮島着 |
宮島の表参道商店街にて自由散策&昼食 |
厳島神社観光 |
錦帯橋観光 |
グランドプリンスホテル広島(泊) |
グランドホテル広島内にコンビニはありません。
売店に飲み物やお土産が少しだけ売られています。
海をイメージしたロビーの中央部は、満々と水を湛えたオブジェで占められています。
湖のようでもあり、表面張力でギリギリまで水が張られた様子は神秘的です。
ロビーの片隅にあるお花屋さん。
とても良くお手入れされた美しいお花が沢山売っています。
お値段もお手頃なので買って帰りたいくらいでした。
地上23階建のホテルはの三角柱の形をしていて、全ての客室から瀬戸内海の景色を一望することができます。
瀬戸内海の朝日、夕日がきれいに見えるそうです。
ベッドとテレビ、机があります。
グランドプリンスホテル広島のアメニティは、基本的なものでした。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、くし、レディースキット、シェイバーなどです。
バスソルトが用意されています。
グランドプリンスホテル広島1階にある「ブッフェレストラン ポルト」で夕食を頂きます。
ブッフェの内容は、季節のイチゴや桜を使ったものが多くありました。
また、焼き牡蠣、国産ステーキも人気のようでした。
さすが広島のホテル!広島焼きがとても美味でした。
デザートは、フレンチトースト、ケーキ類、バウムクーヘン、チョコレートの滝(チョコレートファウンテン)があり、充実した内容です。
朝食は、最上階スカイラウンジ トップ オブ ヒロシマでの和洋ブッフェを頂きました。
最上階から一望する瀬戸内海の海はキラキラしていて美しいです。
うっとりと清清しい景色を眺めながら朝食を頂くことができます。
朝食バイキングは景色を眺めるだけでも価値があります。
お食事内容は、和食、洋食、サラダ、フルーツが用意されています。
お魚の混ぜご飯が美味でした。
朝食を頂いた後は、バスに乗って島根県にある牡丹の有名な「由志園」へ向かいます。
⑨縁結びスポット 出雲大社観光と参拝方法&シジミで有名な宍道湖観光
⑩ぜんざい発祥の地出雲 日本ぜんざい学会壱号館の冷やしぜんざい
⑫足立美術館 ミシュラン三ツ星の日本庭園の見どころと横山大観コレクション
グランドプリンスホテル広島
ホームページ:http://www.princehotels.co.jp/hiroshima/
チェックアウト:11:00
チェックイン 14:00〜29:00
交通アクセス:JR広島駅〜無料シャトルバスで30分、タクシーで20分/広島バス21号線「グランドプリンスホテル広島前」行あり
[シャトルバス運行のご案内]
・JR広島駅 北口⇔ホテル間の無料シャトルバスが運行中!
※ホテル到着後のチェックインは混み合う場合がございます。
駐車場料金:宿泊者一泊あたり500円
ベビーベッド:無料
0~3歳のお子様は添い寝にてご利用いただけます。
0~3歳のお子様はお食事を無料にてご利用いただけます。
Wi-Fi:全室無料
by chico
JR東海ツアーズ企画のバスツアー「日本一の牡丹の産地!由志園奇跡の絶景“三万輪の池泉牡丹”と出雲大社」(4/28~4/30)に参加しました。
広島県、山口県、島根県の観光名所を2泊3日で巡るバスツアーの様子を写真つきでご紹介しています。
本日はツアー1日目♪
宮島の厳島神社観光後、再びフェリーに乗って広島本島へ帰ってきました。
これからバスに乗って、山口県にある「錦帯橋」へ向かいます。
錦帯橋へのアクセスは、新山口駅からタクシーが便利です。
電車とバスを使うアクセス方法の場合、JR山陽本線岩国駅よりバスで約20分「錦帯橋」で下車するのがオススメです。
今回はツアーなので、宮島のフェリーを降りて直ぐのところからバスに乗って錦帯橋まで向かいました。
日本三名橋のひとつにに挙げられる「錦帯橋」の美しい構造と橋の上からの景色。
そして、錦帯橋のふもとにある2件の有名なソフトクリーム屋さん「むさし」と「小次郎」の営業時間も合わせてご紹介します。
JR新大阪駅発~新幹線・電車・フェリー~宮島着 |
宮島の表参道商店街にて自由散策&昼食 |
厳島神社観光 |
錦帯橋観光 |
グランドプリンスホテル広島(泊) |
山口県にある錦帯橋は、清流 錦川に架かる木造五連のアーチ橋(反り橋)。
全長(直線距離)193.3メートル、幅員5.0メートル、橋台の高さ6.64mの大きな橋です。
中国杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年、岩国藩主吉川広嘉によって創建されました。
錦帯橋は、他に例を見ないほどの独創的な美しさと橋梁技術により日本三名橋のひとつにも数えられています。
また錦帯橋と錦側、周囲の山々が織り成す風景はが非常に美しく、国の名勝に指定されています。
春は錦川河畔の桜が一斉に咲き誇り、さくら舟と呼ばれる遊覧船に乗って川からその景色を楽しむこともできます。
夏には、屋形船に乗ってライトアップされた錦帯橋や鵜飼いの様子を見ることが出来ます。
また、8月には錦川水の祭典花火大会が催され、錦帯橋の上空に約6000発の花火が打ち上げられるそうです。
秋は自然林の紅葉。冬は雪化粧など四季折々景色を楽しむことが出来ます。
錦帯橋のライブカメラは下記の岩国市公式ホームページから観ることができます。
http://kintaikyo.iwakuni-city.net/liveview.html
錦帯橋は5連のアーチからなり、組木の技術に加えて鉄鋼を効果的に利用して造られています。
橋の上から見える風景です。青々とした新緑が清々しく心を打たれます。
錦帯橋の下を流れる清流 錦川は、川幅も広く澄み渡っています。
こちらも橋の上からの一枚です。橋の左右で風景がガラリと変ります。
こちら側は落ち着いた雰囲気です。水面に映る山々の美しいこと!
岩国城へのアクセスは、ロープウェイです。
錦帯橋、ロープウエイ往復、岩国城のセット券もあります。
(大人940円、こども450円)
錦帯橋は平たい階段が沢山あるので、足元に注意です。
目の前には、錦帯橋の名物ソフトクリーム屋さんが軒を連ねています。
このまままっすぐ歩くと、吉向公園(きっこうこうえん)もあります。
どの角度からみても美しい橋です。
錦帯橋を渡り終えて直ぐのところに、有名なソフトクリーム店「むさし」と「小次郎」があります。
むさしは、 日本一ソフトクリームの種類が多いお店としても有名なソフトクリーム屋さん。
2015年4月現在、140種類のソフトクリームメニューの中から選ぶことが出来ます。
お茶漬け味やめんたいこ味など変ったフレーバーもあります。
ソフトクリームの種類は、下記のホームページから見ることができます。
お店情報
HP:http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~soft-100/
TEL・予約:0827-43-6340
営業時間:9:00~18:00
※夏季営業時間 9:00~20:00
定休日:無休
駐車場: 有
むさしの隣には、伝統を重んじたアイスクリームを売りにしている「佐々木屋小次郎商店」があります。
むさしか小次郎か?2軒のソフトクリーム屋さんの前をウロウロしながら観光客は悩みます。
佐々木屋小次郎商店もソフトクリームの種類が豊富です。
こちらは、小次郎オススメのプレミアム生クリームソフト「クレミア」。
北海道産の濃厚な生クリームを使用した乳脂肪分の高いソフトクリームとラングドシャでつくられたコーンの組み合わせ。
サクサク食感の香ばしいラングドシャとクリーミーなソフトクリームが美味です。
とてもボリュームがあるので、あっさり味のソフトクリームがお好みの方は抹茶のソフトがオススメです。
抹茶の苦味と良い香りが漂うすっきり味のソフトです♪
お店情報
TEL・予約:0827-41-3741
営業時間:9:00~19:00
定休日: 不定休
ホームページ:http://kojiro.daa.jp/index.html
槍倒し松は、参勤交代で大名行列が藩の要所を通る時は槍を倒すのが礼儀だが、わずか6万石の岩国藩では誰も倒さなかった。
そこで、当時の岩国藩士が槍を倒さざるを得ないように。小ぶりの松を植えさせたという由来のもの。
実際に記録はありませんが、錦帯橋のふもとには今なお残っています。
吉香公園は、旧岩国藩主吉川家の居館跡で、1968年まで旧制岩国中学校・山口県立岩国高等学校として利用されていた場所を公園にしたもの。
桜の名所として、「日本さくら名所100選」に選定されています。
錦帯橋を観光した後は、1泊目のお宿「グランドプリンスホテル広島」へ向かいます。
空と海に囲まれたホテル「グランドプリンスホテル広島」の宿泊記へつづく
⑤空と海に囲まれたホテル「グランドプリンスホテル広島」の宿泊記
⑨縁結びスポット 出雲大社観光と参拝方法&シジミで有名な宍道湖観光
⑩ぜんざい発祥の地出雲 日本ぜんざい学会壱号館の冷やしぜんざい
⑫足立美術館 ミシュラン三ツ星の日本庭園の見どころと横山大観コレクション
定休日:なし(24時間通行可能)
料金(往復):大人(中学生以上)300円、小学生150円、小学生未満は無料
※錦帯橋、ロープウエイ往復、岩国城のセット券
大人940円、こども450円
アクセス:
JR山陽本線岩国駅よりバス約20分「錦帯橋」下車
山陽新幹線新岩国駅よりバス約20分「錦帯橋」下車
山陽自動車道岩国ICより約10分
駐車場:有り
お問合せ:岩国市観光振興課 TEL (0827) 29-5116 メールアドレスkankou@city.iwakuni.lg.jp
by chico
JR東海ツアーズ企画のバスツアー「日本一の牡丹の産地!由志園奇跡の絶景“三万輪の池泉牡丹”と出雲大社」(4/28~4/30)に参加しました。
広島県、山口県、島根県の観光名所を2泊3日で巡るバスツアーの様子を写真つきでご紹介しています。
本日はツアー1日目♪
宮島でのランチ&カフェタイム後は、世界遺産「厳島神社」の観光です!
厳島神社へのアクセス、厳島神社の拝観料金と時間、厳島神社の干潮と満潮時刻、ライトアップの情報なども合わせてご紹介します。
厳島神社では、結婚式の新郎新婦さんにも出会うことが出来ました。
JR新大阪駅発~新幹線・電車・フェリー~宮島着 |
宮島の表参道商店街にて自由散策&昼食 |
厳島神社観光 |
錦帯橋観光 |
グランドプリンスホテル広島(泊) |
宮島の厳島神社とは、全国に約500社ある厳島神社の総本社。
ユネスコの世界文化遺産にも登録されています。
宮島そのものが神様と考えられていたため、島に建物を建てることが許されず、海の上に神社が建てられました。
現在でも、宮島内にお墓を作ることは禁止されているそうです。
厳島は「安芸の宮島」とも呼ばれ、日本三景のひとつに数えられているほど景色の美しい所です。
現在の厳島神社は、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられたもの。
日本三舞台のひとつに数えられてる「厳島神社の平舞台」。日本三大鳥居のひとつである「大鳥居」。
また、夏に行われる「管絃祭」も有名です。
厳島神社は、満潮の時は社殿が海の上浮かんでいるように見え、干潮の時には海岸を歩いて神社に行くことが出来ます。
この旅行では、厳島神社が干潮のときに観光したので、大鳥居の真下で記念撮影することが出来ました。
通常潮汐は1日2回繰り返され、干潮から次の干潮、または満潮から次の満潮までの周期は、平均約12時間25分です。
ということは、厳島に6時間滞在すれば両方見られつということになります。
干潮、満潮の時間は下記のサイトで確認してください。
年間潮汐表:http://www.miyajima.or.jp/sio/sio_mikata.html
大鳥居の形をした石造りの門を通って厳島神社へ向かいます。
厳島神社の大鳥居は、日本三大鳥居のひとつに数えられています。また重要文化財にも指定されています。
高さ16.6mの大きな鳥居です。干潮だったので鳥居の下まで行くことができました。
現在の大鳥居は、平安時代から8代目にあたるそうです。
総重量が60tもあるという木造の大鳥居は、厳かな雰囲気です。
朱色の美しい厳島神社の回廊でお写真を撮ったりしていらっしゃいました。
切妻造りの屋根が見所です。
切妻造りとは、屋根の最頂部の棟から地上に向かって二つの傾斜面が本を伏せたような山形の形状をした屋根のことを指すようです。
入り口を少し入ったところから見える厳島神社の様子です。
東側廻廊は47間(約113m)。入口は切妻造りで、屋根は檜皮葺です。
1間1間(柱と柱の間)には、釣灯籠が下げられています。
現在、回廊は土足で歩くことが出来ますが、昔は靴を脱いでいたそうです。
また、拝殿は、参拝者参拝する場所です。
すっきりとした造りの拝殿・幣殿は、奈良時代の建築様式のようです。
鏡の池は、東廻廊の海中とその他2箇所ににあります。
干潮で潮が引くと海の中から丸い池が現れます。
昔のひとは、この鏡の池に月を映して楽しんだそうです。
枡形とは、客神社祓殿(はらいでん)と廻廊で囲まれたところを指します。
毎年旧暦6月17日に行われる「管絃祭」の際に、御座船や阿賀・江波の曳船がここで船を3回廻すようです。
満潮時の水を湛えた様子はさぞかし美しいことでしょう。。。
管絃祭の時にお御輿が置かれる場所であり、また雨天時の舞楽奉奏などに使われるそうです。
厳島神社の高舞台(たかぶたい)は、、四天王寺の石舞台・住吉大社の石舞台と共に日本三舞台といわれています。
高舞台とは、舞楽(楽による舞踊)が舞われる舞台です。
現在でも使われているそうです。
厳島神社の能舞台は国の重要文化財で日本で唯一海中に建てられている能舞台です。
反橋は、別名、勅使橋(ちょくしばし)・たいこばしとも呼ばれる国の重要文化財に指定されている橋です。
今は昔、天皇からの使者(勅使)だけがこの橋を渡ることが許されたそうです。
ひとつの根元から3本の木が分かれて生えています。
珍しいので撮りました♪
土手には、シカたちがのんびりお寛ぎ中です。
厳島神社観光後は、バスに乗って新山口にある「錦帯橋」へ向かいます。
④山口 錦帯橋観光~珍しいソフトクリーム屋さんと吉向公園へつづく
⑤空と海に囲まれたホテル「グランドプリンスホテル広島」の宿泊記
⑨縁結びスポット 出雲大社観光と参拝方法&シジミで有名な宍道湖観光
⑩ぜんざい発祥の地出雲 日本ぜんざい学会壱号館の冷やしぜんざい
⑫足立美術館 ミシュラン三ツ星の日本庭園の見どころと横山大観コレクション
厳島神社の拝観料金:大人 300円、高校生 200円、小・中学生 100円
営業日・営業期間
1/1~1/5 状況判断(初詣のため)
1/6~2/28 6:30 17:30
3/1~10/14 6:30 18:00
10/15~11/30 6:30 17:30
12/1~12/31 6:30 17:00
厳島神社の行事
4月16~18日:桃花祭御神能
旧暦6月17日:管絃祭
管絃祭後の潮の良い土曜日又は日曜日:玉取祭
12月31日:鎮火祭
所在地:〒739-0588 廿日市市 宮島町
アクセス方法:JR宮島口駅下車後船10分で宮島桟橋。宮島桟橋から徒歩15分
駐車場:無し
ホームページ:http://www.miyajima.or.jp/index.html
電話番号
0829-44-2020
宮島では、厳島神社を中心に毎日ライトアップが行われています。
期間:年中無休
※嚴島神社での行事・イベントにより一時的に中断する場合があります。
予定については私共宮島観光協会へお尋ね下さい。
開始時間:日没30分後位~午後11時まで
場所:大鳥居、嚴島神社社殿、五重塔・千畳閣、参道及び西松原沿いの石燈篭
ライトアップは、陸上又は船から見ることもできます。
運行予定など詳しくは、以下の船会社へお尋ね下さい。
・アクアネット広島 ・宮島遊覧観光 ・瀬戸内海汽船
by chico
JR東海ツアーズ企画のバスツアー「日本一の牡丹の産地!由志園奇跡の絶景“三万輪の池泉牡丹”と出雲大社」(4/28~4/30)に参加しました。
広島県、山口県、島根県の観光名所を2泊3日で巡るバスツアーの様子を写真つきでご紹介しています。
本日はツアー1日目♪
宮島到着後、宮島表参道商店街でランチを頂きます。
あなごめしと焼き牡蠣の有名な表参道商店街でのランチ&カフェ♪
そして、焼きたての「もみじまんじゅう」を食べられるお店もご紹介します!
JR新大阪駅発~新幹線・電車・フェリー~宮島着 |
宮島の表参道商店街にて自由散策&昼食 |
厳島神社観光 |
錦帯橋観光 |
グランドプリンスホテル広島(泊) |
宮島口桟橋からフェリーに揺られること10分。宮島の桟橋に到着しました!
美しい景色を眺めながらのフェリーはとても心地良いです。
“歓迎”の文字が嬉しいです♪
のほほん♪とした雰囲気のシカさん。
宮島にはたくさんの鹿が居ますが、みんな上品で可愛らしいので心が和みます。
表参道商店街は、お土産屋さんやお食事どころが数多く軒を連ねている賑やかな場所です。
商店街には屋根があるので、日差しや雨を気にせず楽しむことが出来ます。
表参道要点外には、もみじまんじゅうの名店「岩村もみじ屋」、「牡蠣屋」、あなごめし「うえの」などの人気店があります。
ちなみに、ガイドさんオススメの宮島ホテル旅館は「宮島潮湯温泉 錦水館」とのことでした。
今回、宮島でランチをしたお店は「岩むら」という丼物が有名な定食屋さん。
牡蠣やあなごを使った丼、蕎麦、うどんが美味しい落ち着いた雰囲気のお食事処です。
プラス500円でにミニあなごめしを追加できるので、大半の方は追加注文していらっしゃいました。
<カキフライ定食>
カキフライ定食は、まるまる大きい牡蠣がとても美味しくて大満足です。
タルタルソースも良いお味です。
<牡蠣そば>
牡蠣そばは、お蕎麦に牡蠣をトッピングした珍しい一品。
ふんわり大粒の牡蠣と牡蠣の旨みをたっぷりと含んだ汁がとても美味です。
宮島には多くのお店がありますが、落ち着いて美味しいランチをしたい方にはピッタリなお店です。
以前に宮島を訪れた際には見かけなかったお洒落なカフェがちらほら増えているような気がします。
江戸初期に旅館として創業し、現在はおみやげ・お休み処として生まれかわった「だいこん屋」。
宮島しゃもじなどの名産品のほか、もみじまんじゅうの製造工程を見学する事が出来ます。
店内奥の錦鯉の泳ぐ美しい日本庭園を眺めながら出来立てのもみじまんじゅうを頂きます。
出来立てのもみじまんじゅうは、皮がフワフワ柔らかくてとっても美味です。
お土産には、だいこん屋さんオススメの「牡蠣のオリーブオイル漬」を買いました。
残ったオリーブオイルは、パスタに使うのが美味しいとお店の方に教えて頂きました。
お土産屋さんでお買い物をした後は、いよいよ厳島神社の観光へ向かいます。
⑤空と海に囲まれたホテル「グランドプリンスホテル広島」の宿泊記
⑨縁結びスポット 出雲大社観光と参拝方法&シジミで有名な宍道湖観光
⑩ぜんざい発祥の地出雲 日本ぜんざい学会壱号館の冷やしぜんざい
by chico
待ちに待ったゴールデンウィーク♪
JR東海ツアーズ企画「日本一の牡丹の産地!由志園奇跡の絶景“三万輪の池泉牡丹”と出雲大社」(4/28~4/30)に参加しました。
東京・品川・新横浜・名古屋・静岡出発の新幹線に乗って広島へ向かいます。
広島到着後はすべてバスで移動します。
このツアーでは、広島県、山口県、島根県の観光名所を2泊3日で巡ります。
新緑の美しい季節の旅行の様子を写真つきで13回に分けて少しずつお伝えしていきたいと思います。
山陰山陽地方への夏休みの旅行プランの参考になさってください。
4/28(1日目) | 広島県宮島 厳島神社 | 新山口 錦帯橋 | 広島 グランドプリンスホテル広島(泊) |
4/29(2日目) | 島根県 日本庭園 由志園 | 堀川遊覧船~塩見縄手散策 | 玉造温泉(泊) |
4/30(3日目) | 出雲大社 | 宍道湖 | 足立美術館 |
JR新大阪駅発→JR広島駅着→広島電鉄広島駅発→宮島口駅着→宮島口桟橋発→宮島着→宮島の表参道商店街にて自由散策&自由昼食→厳島神社観光→錦帯橋→錦帯橋観光→グランドプリンスホテル広島(宿泊)
JR新大阪駅から新幹線に乗って1時間半ほどでJR広島駅に到着しました。
広島駅から宮島へ向かいます。
広島駅から宮島への行き方は、広島駅→広島電鉄に乗り換える→広島電鉄(宮島行)に乗車→宮島口に到着→宮島口桟橋まで歩く→宮島口桟橋からフェリーに乗車→宮島というアクセス方法です。
広島電鉄に乗るまでの間に広島駅構内を散策します♪
JR広島駅構内のビルには、お好み焼き屋さんがたくさんあって驚きました。
パン屋さんに立ち寄ってみると。。。
広島のお土産で有名な紅葉まんじゅうをかたどった「もみじあんぱん」が美味しそう♪
そして、広島名産のカキを使用した「カキフライバーガー」もありました。
たっぷりのタルタルと大粒のカキフライを使ったサンドは、広島ならではですね。
広島駅構内を散策後、広島電鉄(宮島行)に乗って宮島口へ向かいます。
宮島口は、宮島へ行くためのフェリー乗り場がある駅です。
広島電鉄に乗って宮島口駅へ向かいます。
とても幸運なことに!広島東洋カープの「カープ電車」に乗ることが出来ました。
カープ電車とは、広島東洋カープ応援企画の一環として、電車車体にカープ選手のイラストやロゴ、キャッチフレーズ等をラッピングした特別仕様の列車のこと。
平成27年3月15日(日) ~ 平成28年3月(予定)の間、運行されているそうです。
カープ電車に揺られること30分。宮島口駅に到着しました♪
宮島口駅からは徒歩でフェリー乗り場のある宮島口桟橋へ向かいます。
大きい立派なフェリーに乗っていよいよ出発です!
フェリーに車を積み込むことも出来ますが、宮島の観光は徒歩に指定されているので車は不要かと思われます。
なので、お車の際はフェリー乗り場近くのコインパーキングに車を預ける方法がよさそうです。
フェリーの中は、宮島へ行く修学旅行生や外国からの観光客でいっぱい。
宮島桟橋口から宮島までの距離は2km。10分間ほどの海の旅を楽しみます♪
フェリーの料金は、大人片道180円、こども片道90円です。
フェリーの運行時間は、早朝6時~夜10です。
朝7時~夕方6時間での間は15分間隔で運行しています。
また、宮島口発9:10~16:10の時間帯の便は「大鳥居便」となっています。
大鳥居便は、通常のフェリーのルートよりも厳島神社の大鳥居に接近するルートで運行されているのでオススメです。
フェリーの中にはクーラーの効いた室内に座席がたくさん用意されています。
もちろん、デッキに出て海や美しい山々を眺めるのもオススメです♪
宮島フェリーの詳細はhttp://www.jr-miyajimaferry.co.jp/index.html(JR西日本宮島フェリー)まで。
世界遺産厳島神社の鳥居が小さく見えます。
次回は宮島到着後の様子をお伝えします。
⑤空と海に囲まれたホテル「グランドプリンスホテル広島」の宿泊記
⑨縁結びスポット 出雲大社観光と参拝方法&シジミで有名な宍道湖観光
⑩ぜんざい発祥の地出雲 日本ぜんざい学会壱号館の冷やしぜんざい