Ivorish(アイボリッシュ)は今東京で大人気の有名フレンチースト専門店。フレンチトーストはお値段高めですがとても美味しく、ベビーカーもお子様も可能なこともあり非常に人気があります。
アイボリッシュ渋谷店、海老名店はオンライン予約すれば待ち時間なしで入店することができます。
[Read more…] about フレンチトースト専門店Ivorish海老名店!渋谷でも有名なアイボリッシュはメニューも豊富でランチにもおすすめ!
東京 大阪 神戸の美味しいパン屋さんやパティスリーの感想を写真付きで紹介。レシピも公開中です。
by chico
Ivorish(アイボリッシュ)は今東京で大人気の有名フレンチースト専門店。フレンチトーストはお値段高めですがとても美味しく、ベビーカーもお子様も可能なこともあり非常に人気があります。
アイボリッシュ渋谷店、海老名店はオンライン予約すれば待ち時間なしで入店することができます。
[Read more…] about フレンチトースト専門店Ivorish海老名店!渋谷でも有名なアイボリッシュはメニューも豊富でランチにもおすすめ!
by chico
Art de Painアール・ドゥ・パンは、ららぽーと海老名とららぽーと豊洲にある、フランンスアルザス地方で親子2代でMOF資格を持つドルフェール氏をオーナーシェフとする本格派のフランスのパン屋さん。ららぽーと海老名にはイートインスペースもあるので是非おすすめです。
[Read more…] about Art de Painアール・ドゥ・パン ららぽーと豊洲・海老名のパン屋さん イートインカフェ&ランチもおすすめ!
by chico
ecomo Bakery marumaruは、辻堂に本店を構える地産地消型ベーカリー。
辻堂のオーガニックセレクトモールecomo内にある、オーガニック食材、天然酵母、国産小麦使用の今大注目のパン屋さんです!
エコモベーカリーへのアクセスは、湘南駅、または辻堂駅からバスに乗り、バス停から直ぐの所にベーカリーがあります。
湘南駅からのアクセス方法は、辻堂口というバス停を目指して「湘南ライフタウン行き」のバスに乗ります。
辻堂口で下車し、バスの進行方向とは逆方向(藤沢駅からバスで来た道を戻る)に少し歩きます。
上記の写真に写っている横断歩道を左に渡り、そのまま真っ直ぐ歩きます。
そこからすぐにecomoの文字が描かれた大きい工場の様な建物がみえてきます。
この工場風な建物の中にエコモベーカリーがあります。
エコモの建物の目と鼻の先の所に「南山」と書いてあるバス停がありました。
神奈川中央交通バス「南山」のバス停からは、辻堂駅北口行きのバスが出ているので便利です。
行きも藤沢より辻堂のほうが近い方は、南山のバス停を利用したほうが道に迷わなくて済みそうです。
決してアクセスが良いといえる場所ではないですが…
遠くても行く価値のあるとてもとても美味しいパン屋さんです!!
とくに、国産小麦と天然酵母を組み合わせた生地はもっちり食感で翌々日でも美味しいのでオススメ!
沢山のパン屋さんの中でも、素材、お味共に滅多にないほど美味しいパン屋さんです。
そしてなんと!
辻堂が遠いと思っていたら…
2015年7月に、エコモベーカリーのカフェ「ecomo Bakery YOKOHAMA MOTOMACHI」が横浜・元町にもオープン!
“パンに合うコーヒー、コーヒーに合うパン”がメニューコンセプトというこのカフェには、エコモベーカリーのパンの他、
スイーツやフレッシュジュースもいただけるそうです。
また、9月からはモーニングがスタート!サンドイッチもなんて美味しそうなんでしょう!
文章では伝えきれないので…
元町中華街にあるエコモベーカリーカフェの詳細は、下記のHPでご覧になってください。
ecomo Bakery YOKOHAMA MOTOMACHI:http://www.ecomo-bakery.com/
エコモベーカリーは、自然素材の建築会社「ecomo」が母体のパン屋さん。
辻堂にあるエコモベーカリーは、オーガニックセレクトモールecomoの建物の中に入っているお店です。
エコモ内には、オーガニック食材や衣料品、地元の湘南野菜やソーセージが売っているコーナーもあります。
また、レストランもあり、とてもワクワクする空間になっています。
パンマニア投稿サイト”パンスタ”が選ぶ「パン・オブ・ザ・イヤー2014」において編集部セレクト部門金賞に輝いた大人気の食パン。
8cm角の食パンはkakukakuと名付けられ、オシャレにディスプレイされています。
カクカクは、お店の方の一番のオススメということです。
原材料は、国産小麦、バター、粗精糖、塩、パン酵母という極めてシンプルな材料。
ひとつひとつ素材にこだわっていらっしゃいます。
このカクカクですが、見た目の可愛さ以上に美味しくて感激しました!
きめ細かく、サイズが小さい割にはずっっしり重みのあるパンですが…
食感は、ふわふわして〜しっとり口どけ滑らかでいくらでも食べられそうなほどの美味しさに参りました。
翌日になっても、このしっとり加減は健在でした。
そして、何と言っても!このカクカクの素晴らしい点は「パンの耳まで柔らかい」こと。
近年の食パンの流行として、パンのクラム(中身)がしっとりと、そしてふんわり口どけ滑らかなことが特徴として挙げられます。
パンの製法として、クラムをふんわり仕上げるために高温短期間焼成されることが多いです。
しかし、高温短時間焼成するとクラムはしっとり仕上がるのですが…
クラスト(パンの外皮)が高温にさらされるため、パンの耳が硬く仕上がってしまうという難点があります。
ヴィロン牛尾シェフプロデュースの銀座「セントルザベーカリー」の食パンも、中身はしっとり仕上がっているのですが、クラムはやはり硬いのです。
でも、エコモベーカリーさんのkakukauは天然酵母を使用しているせいか、高温で焼成しなくてもしっとりと仕上がっているようです。
もちろん、酵母だけでなくルセットが素晴らしいのだということは言うまでもありませんが。
しかし、ここまでくると最早食パンというくくりには入らないような気もします。
四角い形はしているが、食パンのようで食パンではないもの。。
でも、トーストしてジャムを塗ったり、サンドウィッチにも出来るので、
やはり、カクカクは食パンというべきなのでしょうか?
長くなってしまいましたが、とにかくパンとして美味しいので是非!
最近はエコモベーカリーのインターネットショップでも購入できるようになったようです。
カクカクは時間が経っても美味しいので、お取り寄せにも適していると思います。
marumaeuのオンラインショップ:https://ecomo.stores.jp/
二等辺三角形の一片が9cm近くもあろうかという大きなキッシュ。
しっかりとした厚みのあるキッシュ生地にアパレイユがたっぷり!
古代小麦(スペルト)を使用したキッシュ生地は、ザクザクした食感がたまりません。
キッシュ生地の油脂には、バターではなく菜種油を使用しているので、あっさりとした仕上がりになっています。
キッシュの具材は、有機の旬の藤沢野菜が使用されています。
本日のキッシュには、コリンキー、オクラ、オニオンなど夏野菜がたっぷり詰め込まれています。
クリーミーなのにあっさりとした優しいお味のアパレイユと甘いお野菜。
大きいけれど、ペロリと一切れ食べてしまいそうになるキッシュです。
世界緑茶コンテストで最高金賞受賞の茶師佐々木建氏による高級抹茶をたっぷり練りこんだ生地にこしあんを包んで焼き上げた一品。
抹茶の苦味がしっかり感じられる生地は、モッチリ美味!!
抹茶丸を食べようとしてパンに顔を近づけただけで、抹茶の良い香りがします。
そして、抹茶の旨みが食べた直後に追ってくるほど抹茶が活かされています。
商品名に「抹茶」と付けるからには、この抹茶丸くらい抹茶の風味がしっかり効いているのが理想的です。
抹茶丸は、プレーン生地にこしあんを包んで焼き上げた「まるまる」とならんでmarumaruの大人気商品です。
直ぐに売り切れてしまうので、予約をオススメします。
イカスミフォカッチャは一片が11cmもあろうかという大きい一品。
カッコいいパンです!
甘みのあるモッチリとしたイカスミ生地に、モッツァレラチーズのこく、セミドライトマトの甘酸っぱい味が広がる旨みたっぷりの逸品。
ぱん生地+フィリングがズッシリとしていてとても重たいパンです。
イカスミのフォカッチャ、スープ、サラダでランチなら十分お腹いっぱいになります。
イカ墨の良い匂い〜そしてパンからはみ出たチーズの美味しいこと!
フォカッチャの上部には、パルメザンチーズと胡椒がかかっています。
パルメザンチーズの香ばしい香りとイカスミの相性バッチリ!
胡椒が少しピリピリするのは好みの分かれるところだと思います。
(オーガニックの胡椒なのか、非常にピリピリとしています。)
このイカスミのフォカッチャは、今のところ横浜中華街にあるエコモベーカリーカフェにはないとのことなのですが…
遥々辻堂まで電車とバスに乗って遥々来た甲斐があると感じるほどに美味しい逸品です。
直ぐに売り切れるのでご予約をオススメします。
マルマルのパンは、商品名通り素材の風味が強く感じられるところが素晴らしいのです!
抹茶、イカスミ、ソーセージ、キッシュ生地…
どのパンはにも、これぞ!という柱があります。
湘南ピュアは、直径2cmもあるビッグサイズの湘南特産ソーセージ。
その湘南ピュアを丸ごと一本をスペルと小麦使用の少しモチっとした生地で巻いたソーセージパンです。
旨みたっぷりの湘南ブランドのソーセージがジューシーで美味なのはもちろんのこと…
このソーセージの魅了を最大限に引き出すために用意された控えめな生地も素晴らしい!
パン生地は控えめながらお味ながらも、ズッシリとした存在感があります。
また、パンの上にふりかけてある「ヒマラヤチェリーソルト」がアクセントになっています。
こんなに食べ応えのあるしっかりとしたソーセージパンをいただいたのは初めてです。
ルバーブのナッツリングは、カシューナッツ入りのフランスパン生地の中に、クリームチーズ、ルバーブのコンフィチュールを包んで焼き上げた一品。
塩味の強いハード系パン生地に、クリームチーズのコク、ルバーブの爽やかな甘酸っぱさが香る夏のメニューです。
マルマルのパンは、イカスミフォカッチャ、抹茶丸、キッシュが個性的でオススメです!!
横浜元町中華街にあるエコモベーカリーマルマルのオーガニックカフェにも是非伺いたいです!!
TEL・予約:0466-37-3022
予約:可
住所:神奈川県藤沢市城南5-6-20 ecomo
交通手段:
●藤沢駅よりお越しの方
北口9番乗り場 茅ヶ崎行き/湘南ライフタウン行き『辻堂入口』下車(徒歩5分)
●辻堂駅よりお越しの方
北口2番乗り場 綾瀬車庫行き『南山』下車(徒歩1分)
北口4番乗り場 湘南ライフタウン(大六天カントリー 経由)行き
『城』(たて)下車(徒歩3分)
辻堂駅から1,539m
営業時間:
[平日]
9:00~18:00
[土・日・祝]
9:00~19:00
※売り切れ次第終了。
定休日: 月曜日(祝日の場合営業)
駐車場:有
ホームページ:https://ecomo.stores.jp/
by chico
神奈川県綾瀬市は、無農薬野菜の栽培、ブルーベリー・ラズベリー、ワサビなどの栽培が盛んな地域です。
ワサビが採れるということは綾瀬市の水が清流であるという証拠!
実際、綾瀬市の川を流れる水はとても澄んでいて美しいです。
今回は、綾瀬市にあるお刺身の美味しいお食事処「浜ゆう」をご紹介します。
浜ゆうは綾瀬市で唯一ふぐ料理を頂くことのできる和食店。
店主さん自ら仕入れる旬の新鮮なお魚を使ったお料理が有名なお店です。
フグ料理は10月〜3月の期間限定ですが、お刺身やアジフライなどもとても美味です。
特に、店主さんが無類のマグロ好きな方なのでマグロのお刺身がオススメです!
浜ゆうは、小田急江ノ島線長後駅バス停「並塚」を下車したところにあります。
駐車場は無料なので、多くの方は車での来店です。
浜ゆうの店内は、目の前で調理して頂けるカウンター席と個室があります。
浜ゆうの名物アジフライです。
厚みのあるアジの身は、外は香ばしくカリッと中はふわっふわに揚げられています。
アジの身の厚さも去ることながら、アジフライを揚げる技量の高さに感服!
これだけ美味しいアジフライには滅多にお目にかかれないでしょう。
無類のマグロ好きである店主さんのマグロお刺身定食です。
マグロ定食は、ルビー色に輝くマグロのお刺身、アサリの味噌汁、ひじきの煮物、お新香、白米。
美しいマグロは、高級料亭顔負けの美味しさ!
アサリの味噌汁のは、大粒のアサリが入っていてこれ又美味です。
ふんわりツヤツヤの白米と薄味のお新香も素晴らしいです。
サバの塩焼き定食は、コストパフォーマンスの高い人気メニューです。
メインのサバは、ふわふわの身とちょうど良い塩加減の美味しい一品。
サバに加えて、美味しいお刺身も付いてくるので本当にお得で大満足の定食です。
まぐろ定食のような中とろこそ入っていませんが…
とっても美味しい赤身とプリプリのタイのお刺身が付いてきます!
浜ゆうは、新鮮なお魚とそれを最も美味しく頂くための技量が素晴らしいお店。
神奈川県綾瀬市にある隠れた名店です。
お近くの方は是非♪
電話番号:0467-77-5597
営業時間:昼/11:30~14:00 夜/17:00~21:30
定休日:毎水曜日
予約:可能
住所:〒252-1111 神奈川県綾瀬市上土棚北5-8-37
アクセス:
小田急江ノ島線長後駅西口 徒歩19分
小田急線長後駅バス停「並塚」下車
駐車場:専用駐車場有(無料)
by chico
パティスリーヤナギタダシは、神奈川県海老名市に本店を構える柳正司シェフのお店です。
パティスリーヤナギタダシの店舗は、都立大学駅の八雲にもあります。
柳正司シェフは日本での修行後、パリの「メゾン・デュ・ショコラ」、ロワンヌの三ツ星レストラン「トロワグロ」で働いた経歴の持ち主。
数々のコンクールで権威ある賞を受賞し、2007年“クープ・デュ・モンド”では、選手団長としてチームを優勝に導いた洋菓子界の重鎮です。
デコレーション技術に関する指南書も出版されるほど、技術的にも秀でた方です。
そんな柳シェフのコンセプトは、「日本人の繊細な味覚に合った、胃の負担にならないようなお菓子作り」とのこと。
素材の味を生かした軽やかなスイーツの数々は、スポンジ量や甘みなど全て計算されています。
見た目に美しいだけでなくとても美味です。
また、ヤナギタダシといえば焼き菓子も有名です。
どのパティスリーでも焼き菓子はありますが、柳シェフの焼き菓子は味や食感など全ての点において格別に美味です。
今回は、ヤナギタダシのスペシャリテ「ル・キイチ」、ガトーバスク、ジンジャーケーキをご紹介します。
ヤナギタダシのスペシャリテ「ル・キイチ」は、抹茶生地に花豆の煮たものを加え手焼き上げたパウンドケーキです。
「キイチ」は柳シェフのお父様のお名前。
花豆は、シェフのご実家がある群馬県尾瀬片品産の花豆を3日間かけて煮たものだそうです。
抹茶が上品に香るとても美味しい生地に、丁度良い硬さに煮込まれた花豆がよく合います。
見た目の美しさも去ることながら、抹茶と花豆の相性の良さは抜群です。
このほかにも、花豆を使ったメニューとして「花豆モンブラン」があります。
年配の方へのプレゼントにもピッタリなオススメの焼き菓子です。
バター、卵、小麦粉のシンプルな生地に細かいジンジャーのコンフィが練りこまれています。
しっとりした生地にジンジャーの香るオシャレなパウンドケーキです。
ジンジャーの目立ちすぎない味付けと配合はさすがです!
バスク地方の銘菓「ガトーバスク」を柳さん風にアレンジした一品。
オシャレなスクエア型。美しい焼き色のガトーバスクです。
とてもしっとりした生地の中には、カスタードクリームとレーズンが入っています。
ソフトな食感の軽やかなとても美味しいガトーバスクです。
<タダシ ヤナギ マルイファミリー海老名店>
TEL・予約:046-232-0101
住所:神奈川県海老名市中央1-295-1 マルイファミリー海老名店 1F
交通手段:
海老名駅から徒歩(駅と建物が直結しています)
海老名駅から249m
営業時間:10:00~20:00
定休日:不定休(マルイに準じる)
イートイン:丸いのフードコートにて持ち込み食可能です
駐車場:有
ホームページ:http://grand-patissier.info/TadashiYanagi/index.html
<パティスリー タダシ ヤナギ 八雲店>
TEL・予約:03-5731-9477
予約:可
住所:東京都目黒区八雲2-8-11
交通手段:
東急東横線 都立大学駅より徒歩7分
東急 自由が丘駅より徒歩14分
東急バス黒02・東98・渋34 中根町バス停下車(目黒通り沿い) すぐ
(バスは、目黒、二子玉川、東京駅南口、白金台、渋谷などから)
営業時間 :10:00~19:00
定休日:水曜日
駐車場:有(3台ほど)
by chico
パンの本場フランスのブーランジェリーのようにお洒落な佇まいのマダムルージュ。
藤沢駅から歩くこと5分。大きい道路沿いにあるシュトーレンが有名なパン屋さんです。
マダムルージュのパンは、トランス脂肪酸を含まないオーガニックショートニングを使用するなど厳選された素材で作られています。
パリ風の店内には、ハード系のパン、お食事パン、そして菓子パンがバランス良く売られています。
赤いプライスカードがとてもキュート。
パンのあまりにも美味しそうな表情を見ていると、あれもこれも食べたい!気持ちに駆られましたが…
今回は旅途中の訪問だったため、大人気のスコーンとフォカッチャの2つだけ頂きました。
オリーブオイルたっぷりのフォカッチャ生地に、生のスライストマトとオリーブの輪切りをトッピングしたフォカッチャサンド。
ジューシーなトマトとオリーブ、そしてアンチョビオイルが香ばしく爽やかに仕上げられています。
スコーンはマダムルージュの人気商品!
何層にもなっているスコーンは、見た目にもとっても優美です。
スコーンは色々なところで見かけますが、マダムルージュのスコーンほどバターの層がはっきりしているものは見たことがありません。
お味も絶品です!
一枚一枚バターの薄い層が折り重なって、しっとりホロホロ~そしてモッチリしています。
おいしいスコーンを探しているという方は是非、マダムルージュに立ち寄ってみてください。
きっと感激するはずです♪
マダムルージュのパンはどれも美味しそうで可愛らしいです。
数あるパン屋さんの中でも、センスの光る注目のブーランジェリーです。
マダムルージュ (Madame Rouge)
TEL・予約:0466-86-7713
住所:神奈川県藤沢市朝日町12-1 1F
交通手段:藤沢駅北口より徒歩5分
営業時間:
[月~土]10:00~19:00(商品無くなり次第終了)
定休日:日曜日・不定休の月曜日
駐車場:無
ホームページ:http://www.madame-rouge.net/