• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

ちこぱん

東京 大阪 神戸の美味しいパン屋さんやパティスリーの感想を写真付きで紹介。レシピも公開中です。

野菜

簡単!かぼちゃコロッケのレシピ 冷凍保存可 お弁当にも ~ちこ家に伝わる味編~

2015年7月14日 by chico

簡単!ハムチーズかぼちゃコロッケのレシピ

DSC02067

7月になると美味しいカボチャが店頭に並びます。

カボチャの煮物、カボチャスープも美味しいですが、コロッケもオススメです。

蒸しカボチャに、ハムとチーズを入れた我が家で大人気のメニュー。

かぼちゃコロッケは冷めても味がしっかりしていて冷めても美味しいのでお弁当にもオススメ!

カボチャコロッケを冷凍保存しておくのも便利です。

材料(3~4人分)

カボチャ(皮付き) 400g
玉ねぎ(中) 1個
ハム 100g
プロセスチーズ 100g
塩・こしょう 少々
小麦粉 適量
卵 1個
パン粉 適量
菜種油(揚げ油) 適量

下準備

・プロセスチーズ、ハムは5ミリ角にカットしておく。

・玉ねぎはみじん切りにし、フライパンに分量外の油を熱して少しキツネ色になるまで炒めて冷ましておく。

作りかた

①カボチャはスプーンでワタと種をとり除いて一口大にカットする。

②カボチャが柔らかくなるまで蒸す。

③カボチャは熱いうちに皮を取り除いてつぶす。

④マッシュしたカボチャにカットしておいたハム、チーズ、炒め玉ねぎを加え、塩コショウで味付けする。

⑤8等分して俵形に形づくり、小麦粉、溶き卵、パン粉を順にまぶして衣をつける。

⑥180℃に熱した揚げ油の中に入れ、衣がこんがりキツネ色になるまで3~4分揚げる。

⑦油をきって器に盛り野菜を添えて出来上がり!!

Filed Under: 未分類 Tagged With: お弁当, レシピ, 洋食, 野菜

【天然酵母】「ほうれん草のリュスティック」の美味しいレシピ

2014年10月14日 by chico

「ほうれん草のリュスティック」のレシピ

VE050829

「リュスティック」とはフランス語で「素朴」という意味で、それぞれ違った表情で焼きあがる個性的なパンでもあります。
リュスティックの生地は加水率を68%の高めにして、成形をせずに分割のみで仕上げ、高温で水分を飛ばして焼き上げます。
このレシピでは、柔らかくてアクの少ない「サラダ用ほうれん草」と「プロセスチーズ」を生地に混ぜ込んだ、もっちり生地のリュスティックをご紹介します。
ご家庭でも作りやすいように強力粉に薄力粉を3割加えて、準強力粉に近づける配合にしていますが、「リスドォル」などの準強力粉でも美味しく出来ます。
リュスティックの具材は、サラダ用ほうれん草の他にも、水菜や春菊などアクの少ないお野菜で作ってみてください♪モルトパウダーはなくてもOKです。

材料(4個分)

[A]
・強力粉***105グラム
・薄力粉***45グラム
・モルトパウダー***0.3g
・塩***1.8g
[B]
・あこ天然酵母(またはホシノ天然酵母パン種)***12g
・水***102g

[副材料]
・サラダ用ほうれん草***40g
・プロセスチーズ***30g

[その他]
・手ごな***適量

作業工程

酵母を起こす→計量→まぜる→※1次醗酵→パンチ(ガス抜き)→ベンチタイム(10分)→成形→2次醗酵(30~33度で40~60分)→焼成(220度12分)

※1次醗酵の目安

【室温27~30度前後→3~4時間、22~25度前後→8~10時間、17~20度前後13~15時間、12~15度前後→18~20時間】
1次醗酵の時間は、あくまでも目安なので参考にしながら何度か作ってみて、ご自身のライフスタイルに合わせた醗酵時間や、美味しいと感じる醗酵温度帯を見つけて作ってみてください。天然酵母は長時間醗酵させることにより、粉の旨みが引き出され、粉と水分との水和も進むため、美味しいパンが出来上がります。冬は、室温が低いので常温で1次醗酵させると15時間ほどかかりますが、旨みの強い美味しいパンができます。醗酵速度の速いイーストに比べて醗酵速度が遅くいため醗酵時間も長いので、醗酵中に外出することもできますし、途中で用事ができたら醗酵中の生地を一旦冷蔵庫に入れて醗酵を遅らせて帰ってきてから作業の続きをすることもできます。就寝前にパン生地をこねて、翌朝醗酵した生地を焼いたり、前日の夕方ごろに生地をこねておいて、翌日のランチに焼くなど、食べたい時間に合わせて計画を立てて焼くことができるのも天然酵母パンの良いところです。2次醗酵は、温度の高い30~33度で40~60分程度一気に醗酵させたほうが美味しいパンができますが、30~33度に保つことのできる環境がなければ、室温でパン生地がひとまわり大きくなるまで2次醗酵をしてもOKです。季節ごとの室温に醗酵時間を合わせて作ってみると醗酵器も使わずに味わい深いパンが案外簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

下準備

・あこ天然酵母(またはホシノ天然酵母)は、あらかじめ種を起こしておく。
〈種の起こし方〉清潔な容器に酵母に対して2倍の水を加え、24時間~30時間室温に置いて醗酵させる。(室温30度のとき24時間、28度のとき30時間)
・サラダ用ほうれん草は、3センチの長さに切っておく。
・プロセスチーズは、7ミリ角に切り、4等分しておく。

作り方(4本分)

①ボールに[A]を全ていれてヘラでまぜる。材料が均一に混ざったら、天然酵母と水を加えてなめらかになるまでヘラで混ぜる。
②①にほうれん草とプロセスチーズを加え、生地を折りたたむようにしながら全体に混ぜ込む。
③ボールにラップをかけ、室温で生地が2~2.5倍になるまで1次醗酵する。
④1次醗酵後、空気を抜かないように注意しながらボールから取り出してカードで4分割にし、天板の上にのせる。
⑤30~33度で生地がひとまわり大きくなるまで40~60分間2次醗酵をする。
⑥霧吹きで水をふきかけ、220度に予熱したオーブンで12分間焼いたら出来上がり!

アレンジ

・生地に粒コーンの水気を切ったものを50グラムほど混ぜ込んでも美味しいです。
・焼成時にシュレッドチーズを上からかけて焼いても。

Filed Under: 未分類 Tagged With: 天然酵母, 惣菜パン, 野菜

もちふわ「枝豆チーズパン」の美味しいレシピ あこ天然酵母使用

2014年9月25日 by chico

ふんわり「枝豆チーズパン」のレシピ(4個分)

VE240069

パン屋さんでも夏になるとよく見かける「枝豆チーズパン」。

あこ天然酵母(ホシノ天然酵母でもOK)を使ったふんわりもちっとした生地に、どっさりの枝豆と味のしっかりしたシュレッドチーズを合わせて作ってみました。

枝豆の香りとチーズの香ばしさがくせのない天然酵母の生地にぴったりでとても美味しいレシピです。

焼きたてはもちっとしていますが、翌日になる生地が落ち着いてふわっとした食感に変わります。枝豆が旬の夏にはぜひ作ってみてください♪

材料(4個文)

[A]
・強力粉***200グラム
・砂糖***2グラム
・塩***2グラム
[B]
・あこ天然酵母(またはホシノ天然酵母パン種)***14グラム
・水***100グラム
・菜種油***大さじ1
[副材料]
・枝豆***一袋(鞘から取り出した枝豆90~100gほど)
・シュレッドチーズ(ミックスチーズ)***36グラム
・塩、コショウ***適量

作業工程

酵母を起こす→計量→こね→1次醗酵→パンチ(ガス抜き)→ベンチタイム→2次醗酵(30~33度で40~60分)→焼成(200度13分)

下準備

・あこ天然酵母(またはホシノ天然酵母)は、あらかじめ種を起こしておく。
〈種の起こし方〉清潔な容器に酵母に対して2倍の水を加え、24~30時間室温に置いて醗酵させる。(室温30度のとき24時間、28度のとき30時間)

・枝豆は塩茹でしてざるに上げて冷まし、鞘から豆を取り出してペーパーで水気をとっておく。4等分にしておく。

・シュレッドチーズは、4等分にしておく。

作り方(4本分)

①ボールに[A]を全ていれてヘラでまぜる。材料が均一に混ざったら、天然酵母と水を加えてひとかたまりになるまでヘラで混ぜる。

②生地がひとかたまりになったら菜種油を加えてヘラで混ぜ、台の上に出して5分ほどこねる。

③生地に菜種油がなじんでなめらかな状態になれば、表面を張らせるようにして丸め、ボールに入れてラップをかける。

④室温で生地が2~2.5倍になるまで1次醗酵する。

⑤1次醗酵後、生地の上から軽くパンチをしてガスを抜き、ボールから取り出して4分割にしてから生地を丸めぬれ布巾をかけて20分間ベンチタイムをとる。

⑥生地を直径12センチの丸型にのばして1/4量の枝豆とミックスチーズを散らし、お好みで塩コショウする。手前から空気が入らないように巻き、巻き終わりをとじる。

⑦⑥で成形した生地を台の上で軽く転がして24センチ棒状にのばす。

⑧どちらかの端を1センチ残して、生地を縦半分に切る。切り口を上に向けて生地を交差させてとじ目をとじる。または、天板の上でハート型に整えてとじ目をしっかり閉じる。

⑧30~33度で40~60分間、生地がひとまわり大きくなるまで2次醗酵をする。

⑨200度に予熱したオーブンで13分間焼いたら出来上がり!

ポイント

・枝豆は足が速いお野菜なので、買ってきたらすぐに塩茹でにして頂くと、枝豆の良い風味をより楽しむことが出来ます。

・枝豆はに混ぜ込んでいく枝豆は、すこしやわらか目に茹でていただくと美味しいです。

・ミックスチーズの塩味が強いときは、塩をふらずに成形してください。

・ツイスト上ににねじって成形するときは、ふんわり編んでください。

・成形するときは、切り口の断面を上に向けて成形すると、枝豆とチーズが外に出て美味しそうに出来上がります。

Filed Under: 未分類 Tagged With: 天然酵母, 小麦粉, 惣菜パン, 野菜

☆ロシア料理「ボルシチ」さん☆

2014年9月19日 by chico

ロシア料理の定番「ボルシチ」の簡単レシピ

ロシア料理の定番「ボルシチ」を牛肉の代わりにウィンナーを使って煮込み時間を短縮して作ってみました。
ビーツを入れるとスープが鮮やかな紅色になってとても美しい一品。バゲットやライ麦パンを添えておもてなしにも♪
ビーツの缶詰さえあれば食べたいと思ったときに簡単にできるけれど、お味もとってもおいしい「ボルシチ」さんです♪
お時間のあるときは牛すね肉で作っていただいても、もちろん美味しいです。→下ごしらえ参照

VE150652

材料(4人分)

〈主材料〉
・ウィンナー***1袋(8本)→牛すね肉の場合は400グラム(下ごしらえ参照)
・キャベツ***1/8個~(お好みで増やしていただいても)
・じゃがいも***2個
・にんじん***1本
・たまねぎ***1個
・にんにく***1かけ
・ビーツ(缶詰)***1缶(果肉のみで200グラムほど)
・ホールトマト缶***1/2缶(200グラム)または、トマト1個

〈調味料〉
・赤ワイン50cc
・水***700cc
・固形スープのもと***1個
・ローリエ***1枚
・しお***小さじ1/2
・レモン汁***小さじ1
・バター***10グラム
・サラダ油***大さじ1
・塩こしょう ***少々

〈トッピング〉
・サワークリーム ***適量
・ヨーグルト ***適量
・ディル ***お好みで (ディルがなければパセリのみじん切りでも)

下ごしらえ

・ニンニクはつぶしておく。
・にんじん、ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、ジャガイモは10分ほど水にさらしてからザルにあげておく。
・キャベツは2センチ角くらいのざくぎり玉ねぎは2センチ角に切っておく。
・ビーツ缶は果肉のみ取り出し、果肉の半量は細切りにし、残りの半量はピューレ状又はみじん切りにしておく。
・ホールトマトは、フォークでつぶしておく。生のトマトの場合は、皮をむいてから1センチ角に切る。
・サワークリームとヨーグルトはお好みで混ぜ合わせておく。
・牛すね肉を使う時は、下ごしらえが必要です。牛すね肉を大きめに切ってからお水で洗い、別のお鍋に牛肉にかぶるくらいの水を入れ、水から茹でます。
アクを取り除いておいて、ザルに上げて水切りをしておいてください。作り方③で野菜を入れる前に牛すね肉を鍋に入れて少し炒めてから、野菜を入れてください。

作り方

①深さのある鍋にオリーブオイル、バター、にんにくを入れ、熱する。(中火)
②バターが溶けてにんにくの香りが立ってきたら、玉ねぎを入れて透き通るくらいの色になるまで炒める。(弱めの中火)
③他の野菜とウィンナーもいれ、全体に油がなじむまで炒める。(中火)
④赤ワインを注ぎ入れ、水、トマト、細切りにしたビーツ、固形スープの素、塩、ローリエ(三カ所ほど切り込みを入れる)を入れ、煮たったら蓋をし、弱火にして30分煮込む。
⑤具材が柔らかくなっているのを確認し、残りのピューレ状のビーツを入れ、塩コショウで味を整え、スープの色が鮮やな紅色に変わったらレモン汁を回しかけ、器に盛り付ける。
⑥お好みでディルを散らし、サワークリームを添えてどうぞ♪

ポイント

・ビーツは、煮込むと落ち着いた紅色に変わってしまうので、2回に分けて加えます。
・たまねぎの食感を残すために薄くスライスするのではなく、2センチ角に切って使います。
・薄くスライスしたライ麦パンやガーリックフランスとよく合います♪
・サワークリームだけだとかたくて盛り付けにくく溶けにくいので、滑らかにするためにヨーグルトを加えて調節します。
・ディルはなくても良いですが、あると彩りと風味がとても良くなるのでオススメです。

アレンジ

・残ったボルシチに茹でたマカロニやパスタを入れる。
・耐熱のスープ皿にボルシチをいれ、パイ生地やパン生地を蓋のようにして上からかけて、オーブンで焼く。「つぼ焼き」。
・ボルシチの上に薄くスライスしたフランスパンをのせてチーズをかけてオニオンスープ風にしても華やかで美味しいです♪

豆知識

・ボルシチとは、ロシアの代表料理の一つですが、もともとはウクライナの郷土料理なのだそう。
ウクライナでは、多くのバリエーションがあるそうです。
・ビーツとは、地中海沿岸が原産とされている根菜です。日本では「火焔菜(かえんさい)」とも呼ばれていて、日本には江戸時代初期に伝えられました。砂糖原料の甜菜と同じ仲間なので、蔗糖を多く含み、甘いお味のお野菜です。ビタミンA、C、カルシウム、鉄などの栄養素も豊富なお野菜です。

Filed Under: 未分類 Tagged With: おもてなし, スープ, パンに合うお料理, ビーツ, ロシア料理, 伝統料理, 煮込み料理, 簡単, 野菜

画像 海老名 茶屋亜希子でバーニャカウダや黒毛和牛のステーキを食べてきました♪

2014年7月20日 by chicochan

神奈川県の海老名市にある「茶屋 亜希子」へ久しぶりに伺いました。

小田急線または相鉄線の海老名駅から徒歩10分くらいの海老名市役所の目の前にある近くの自然食レストラン。可愛らしいお花たちが咲いているお庭も素敵で、天井が高くとてもゆったりとお食事をすることができます。

近くの農家さんの季節のお野菜や、特別栽培米、有機玄米のお味噌などを使った体に優しいお料理の数々がとても美味しいレストランです。

食べログの評価はあまり高くないけれど、とてもお気に入りのお店。また、藤沢店が湘南台にあるのに加え、小田原にも店舗があるようです。

P7050404_a.jpg
P7050403_a.jpg
いつも必ず頂くのが、100%オーガニックパスタを使用した国産黒毛牛たっぷりミートソースと旬のお野菜を彩り豊かに盛り付けたバーニャカウダ。

まろやかでコクのあるミートソースは、トマトの酸味のきつくない優しいお味。とってもオススメの一皿です♪

そしてバーニャカウダは、チコリーや紅芯大根、レタスなど生野菜とそれぞれの食感を残しつつ、甘みを引き出すように軽く蒸したお野菜たちに、さっぱりグレープフルーツポン酢、アンチョビソース、もろみ味噌ディッップの3種類のソースが添えられています。どれもお味が違うので、次に何をつけて頂こうかな~と思いつつ♪

この日はその他に、阿部鳥のから揚げ、夏野菜がゴロゴロたっぷりピザ、黒毛和牛ステーキ、アボカドとシュリンプのマヨネーズあえを頂きました。

P7050406_a.jpg
阿部鷄の唐揚げは、ジューシーでちょうど良い量のころもで揚げられていて美味♪

P7050411_a.jpg
美しい彩りのピザは皮が薄くはないので、これだけでもお腹がいっぱいになりそう。

P7050415_a.jpg
P7050408_a.jpg
かみごたえのある黒毛和牛のステーキと小さくて可愛らしいアボカドのマヨネーズ和えも頂いて、とっても楽しいひと時を過ごさせていただきました。

P7050401_a.jpg
食前にはクーポンを掲示したこともあり、マンゴーとりんごのヴィネガーのジュースをつけてくださったりと、ちょっとしたお心遣いも嬉しかったです♪

また、店長さんもお野菜にとてもお詳しいので、何か聞くと色々教えてくださいます。海老名市は都会でありながらも田んぼも残っていて緑豊かな所で素敵なところで心がホッとします♪亜希子さんでは時々お野菜教室なども開催されているので、また伺いたいな♪

【名前・店名】
茶屋 亜希子 西武小田原店
【電話番号】
0465-46-0012
【住所】
神奈川県小田原市中里208 西武小田原店 4F
※店舗に行かれる際には場所・営業時間・定休日等の確認をお願いします。

茶屋 亜希子 海老名店 (自然食 / 海老名駅)

Filed Under: 未分類 Tagged With: 海老名市, 野菜

Primary Sidebar

Sponsored Link

東京スカイツリーレストラン634の食べログでも高評価のランチ!お誕生日にもおすすめ

東京スカイツリーレストラン634武蔵は、東京スカイツリー展望デッキ内にある地上345mの高さにある天空のフレンチレストランです。 スカイツリーレストラン634武蔵は、鉄板焼きが楽しめる半個室があることでも有名で、食べログ […]

朝鮮人街道・旧伴家住宅 近江八幡のオススメ観光スポット 滋賀県をめぐる旅

朝鮮人街道は、滋賀県近江八幡にある人気の歴史的観光スポットです。 朝鮮人街道は“京街道”ともよばれ、慶長12年(1607)から文化8年(1811) までの約200年間にわたって、朝鮮通信使が江戸へ向かう道として使用されま […]

彦根城 ひこにゃんに会えるおススメの歴史的観光スポット! 滋賀県をめぐる旅

彦根城は、姫路城や松本城などとともに国宝に指定されている滋賀県にある名城で、彦根城の初代城主、井伊直継、直孝によって約20年の歳月をかけて建設され、1622年に完成しました。 彦根城といえば、彦根市のゆるキャラ“ひこにゃ […]

風花 コンラッド東京のランチ! 鉄板焼きが口コミで評価の高い個室もある日本料理 一休予約がオススメ

風花(かざはな)は、コンラッド東京にある食べログでも評価の高い日本食レストランです。 コンラッド東京 風花では、季節の食材を使った日本料理だけでなく鉄板焼きも口コミで評判です。 コンラッド東京 風花のドレスコードは、ラン […]

上島珈琲 大阪梅田阪急三番街店のカフェランチ

上島珈琲は日本全国に店舗を展開しているカフェです。 上島珈琲はチェーン系カフェですが、季節ごとに変わる美味しいデザートや食事メニュー、そして特にネルドリップコーヒーやリッチなミルクティーなど、カフェのクオリティが非常に高 […]

Copyright © 2017 ちこぱん All Rights Reserved.